2016年04月28日
広がり。
こんにちは。 営業部の西沢です。
以前 建築家の 吉田桂二先生に 設計を習う機会を頂いた事があります。
線一本の書き方から厳しく指導された事を思いだします。
当時の課題図面 ↓

先生の赤ペン頂きました。しかし厳しかったなー。
ご指導の中でも特に記憶に残った事が 「広がり空間を大切に。」
ただ単に面積が広いとういう事ではけっしてなく、 限られた空間の中でも、家族との広がり、そして心のひろがりを大切にしなさい。
という事でした。
深いお言葉です。そして吉田先生の授業に出れた事に感謝です。
ふと思い出したので ブログに載せさせてください。
以前 建築家の 吉田桂二先生に 設計を習う機会を頂いた事があります。
線一本の書き方から厳しく指導された事を思いだします。
当時の課題図面 ↓
先生の赤ペン頂きました。しかし厳しかったなー。
ご指導の中でも特に記憶に残った事が 「広がり空間を大切に。」
ただ単に面積が広いとういう事ではけっしてなく、 限られた空間の中でも、家族との広がり、そして心のひろがりを大切にしなさい。
という事でした。
深いお言葉です。そして吉田先生の授業に出れた事に感謝です。
ふと思い出したので ブログに載せさせてください。
Posted by nomura at │Comments(0) │つぶやき
2016年04月21日
工事中のお寺 番外編2
こんにちは~ 営業部 松澤です
工事中のお寺 番外編第2弾です!
毎年この時期(春)になると、彼女(彼ら?)はあらわれる・・・
春の訪れとともに夜によく鳴くようになり・・・ 鳴き声は、鳥の鳴き声を思わせるものである・・・

わかりましたか?
次は、わかりやすく・・・

毎年 大合唱が聞けるようです

工事中のお寺 番外編第2弾です!
毎年この時期(春)になると、彼女(彼ら?)はあらわれる・・・
春の訪れとともに夜によく鳴くようになり・・・ 鳴き声は、鳥の鳴き声を思わせるものである・・・
わかりましたか?
次は、わかりやすく・・・
毎年 大合唱が聞けるようです

Posted by nomura at │つぶやき
2016年04月19日
工事中のお寺 番外編
こんにちは 営業部 松澤です
工事中のお寺 番外編です。

キラキラ光る銅板の屋根(現在施工中の庫裡)と桜・・・そして、奥に見えるのは 本堂の落ち着いた銅板屋根
美しいですね

工事中のお寺 番外編です。
キラキラ光る銅板の屋根(現在施工中の庫裡)と桜・・・そして、奥に見えるのは 本堂の落ち着いた銅板屋根

美しいですね

Posted by nomura at │つぶやき
2016年04月15日
工事中のお寺
施工部の小林です
今週は下屋の建方をしていました。



やる手順は大屋根と同じなのですが建物をほぼ一周する形で屋根があるので、山になったり谷になっている場所もあったので職人さん達も少し苦労しながらやってました。



この屋根も大屋根と同じように銅板で葺いていきます。まだ建てていない部分だけでも30坪近くあるのでまだまだやることはいっぱいあります
p.s. 4月1日には新入社員も入ったのでそのうち紹介できたらなぁと思います

今週は下屋の建方をしていました。
やる手順は大屋根と同じなのですが建物をほぼ一周する形で屋根があるので、山になったり谷になっている場所もあったので職人さん達も少し苦労しながらやってました。
この屋根も大屋根と同じように銅板で葺いていきます。まだ建てていない部分だけでも30坪近くあるのでまだまだやることはいっぱいあります

p.s. 4月1日には新入社員も入ったのでそのうち紹介できたらなぁと思います

Posted by nomura at │Comments(1) │現場の様子
2016年04月11日
満開
こんにちは~ 営業部 松澤です
朝、外を見てビックリ
窓から見える山は白く
なっていました!
土曜日の暖かさとうって変わって、今日は本当に寒いですね
近くの小学校の桜が満開でした。
このお休みは、お花見に行かれた方も大勢いたのではないでしょうか


朝、外を見てビックリ

窓から見える山は白く

土曜日の暖かさとうって変わって、今日は本当に寒いですね

近くの小学校の桜が満開でした。
このお休みは、お花見に行かれた方も大勢いたのではないでしょうか

Posted by nomura at │つぶやき
2016年04月02日
作業棟の様子
こんにちは~ 営業部松澤です
建設中の作業棟の外部足場が取れました!

土蔵風の外観です。
なかなかかっこい~です

社屋も作業棟も完成に近づいてきています

建設中の作業棟の外部足場が取れました!

土蔵風の外観です。
なかなかかっこい~です


社屋も作業棟も完成に近づいてきています
